うるまカイロプラクティック(ブログ)

ホームページや「きじポ~新聞」に載せる前段階で気軽に書いています。

カスタムプラグイン


ビフォーアフター動画 「肩こり、腰痛、シビレ、五十肩、膝痛、猫背」

料金・休日・営業時間などはホームページ

住所:沖縄県うるま市与那城屋慶名1223-54 電話:080-1545-5637  

FAX:098-978-7036

病気にならない体づくり簡易テスト(血管)神経や血管

血圧サージ。

NHKスペシャルの放送でその予防法と対策法のTVが10月29日に放送されていました。

前回の記事では、サイコロの目を使って血圧サージや病気のリスクについて説明しました。

今回は、TVで放送されていた血圧サージについてより具体的に書いていきます。

前回の記事

2017/10/30
「血圧サージ」を意識して認知症や脳梗塞や心筋梗塞を防ぐ!NHKスペシャル。


調査
20~60代の血圧が正常な男女80人に血圧計を渡し、昼と晩、そして翌日の朝を測定。

結果、正常範囲の上限135を超えていた人は
80人中25人。

そして小島よしおさんは、165と高い数字がでていました。
酒もタバコもしないということなので小島さんはビックリしていました。

このように一時的ではありますが血圧が高くなる血圧サージが繰り返されると
始めの建設作業員として働き健康には自信を持っていた39歳の男性のように、突然異変に襲われる場合があります。
急に眠気が来て足がもつれて動けなくなり、救急車で搬送される途中に意識を失う。
病院での診断では、脳内の血管が破裂して脳卒中を起こし、脳死寸前のになる恐れもあったのです。

薬による治療で4日後に意識を取り戻しましたが、右手の握力が3分の1になるという後遺症が残りました。

脳卒中は高血圧や高血糖などが原因といわれていたりもしますが、この39歳の男性は、健康診断で血圧や血糖などは正常範囲でした。

その原因は、血圧サージだったのです。

血圧サージがわかったのは、血圧を測るようになったからです。
就寝してから血圧サージが繰り返し起こっていたことがわかり、上の血圧が最大で197になることもありました。



〇血圧サージがどうして脳卒中を引き起こすのか?

イタリアのペルージヤ大学のプッチ博士は、血圧サージを度々起こす患者の血管を徹底的に調べました。

その結果、血管の壁が厚くなっている共通点がありました。
柔軟性を失った血管はもろく、破れやすい状態になります。


〇血圧サージによるもう一つのリスクは、血管の破裂だけではなく、認知症のリスクも高まります。

その理由は、脳内で神経細胞が死滅しているためのようです。

脳内の毛細血管が傷つき、その結果、脳細胞に栄養がとどこおり死滅してしまい認知機能の低下につながっていきます。


〇血圧サージは、症状がなく自分ではわかりずらい。

それを予防するには、血圧測定が必要ですが、問診でもある程度血圧サージの可能性がわかります。

NHKのサイトでチェックを入れてクリックするだけで計算してくれます。

http://www.nhk.or.jp/special/surge/


血圧サージ危険度チェック!8つの質問

1 あなたの年齢は?
65歳未満 O点 
65歳以上 1点

2 あなたのBMIは?
25未満 O点 
25以上 1点

3 深夜にトイレに行く?
O回 O点 
1回 1点 
2回以上 2点

4 日中眠くなることは?
あまりない O点 
よくある 1点

5 味のzいものが好き?
好きではない O点 
好き 1点 
とても好き 2点

6 果物を食べる?
よく食べる O点 
あまり食べない 1点

7 お酒を飲む習慣は?
ない 0点 
ある1点

8 タバコを吸う?
吸わない O点 
吸う 1点

以上8つの質問に答えて合計を出します。


点が3点以下なら、リスクは低い。

4点から5点がリスクが少しだけある。

6点以上はリスクあり。

という事になります。


しかし、最近のTVってすごいですね。

TVのリモコにある四色のボタンを使って集計ができるようになっています。

私も参加しましたが、3点でギリギリ大丈夫でした。


〇血圧サージをどうやって対策していけばいいのか?

それは、どうして血圧サージが起こるのか?を知ることが大切で、そのカギとなるのが交感神経です。

交感神経が興奮するとノルアドレナリンという物質が分泌され、末梢血管が収縮され血圧が高まります。

これは、体を動かしやすくために必要なことなのですが、それを極端に上げてしまう行為があります。


一般的に極端に交感神経をあげることをしなければ、交感神経は睡眠から目が覚めると活動に備えて交感神経が刺激され血圧が徐々に上がっていきます。

そして夜になって睡眠に備えて気持ちが落ち着いてくるにつれて交感神経は働きがおさまり、副交感神経が優位になって血圧は下がっていきます。


ですが、血圧サージの可能性がある人は、以下のことで血圧が急に上がりだします。


朝起きた時には交感神経が異常に働き血圧が急上昇

夜にも交感神経の働きが治まらずかえって血圧が上昇

これは、血圧サージの可能性がない人はおこらないことですので、血圧サージになっているか判断できます。


交感神経を刺激しやすい要因は以下のものがあります。

・加齢 ・肥満 ・塩分 ・飲酒 ・喫煙 ・ストレス


これらに加え、血圧を一時的に高めてしまう行動があります。

力仕事
会議
医師の診察
怒り

コーヒー
ダッシュ
筋トレ
睡眠時無呼吸症候群

月曜日
飛び起きる
冷たい床

トイレ(大)
くしゃみやせき
気温が低い

冷水で洗顔
タバコを吸う
降圧剤の切れ目

血圧サージを持っている人が、これらの行為を血圧サージによって血圧が高まっている時にしてしまうとさらに血圧が高まり血管を傷めるリスクが高まるので注意が必要です。


ほとんどが緊張によって心拍に負担がかかるものですが、一部そうでなさそうなものがあります。

コーヒー:カフェインにより心拍に影響を及ぼす場合があります。

私は、心臓に期外収縮があるのでカフェインが多いコーラを飲みすぎたりすると翌日、心拍の引っかかりを感じます。

そのために大好きなコーヒーはカフェインレスのものを購入しています。

このコーヒーは人によって影響がある人ない人がいるようです。

また、コーヒーは体によいと言われている部分もあり、一概には言えないと思います。


次に月曜日ですが、一般的には土日が休日となっているので、その休日明けの月曜日にストレスがかかり心臓に負担がかかるようです。

なので、休日が土日でなければこれは当てはまりません。

休暇明けの仕事ということですね。


降圧剤の切れ目は、朝に降圧剤を飲み、翌日の朝に降圧剤を飲む場合だと、飲む前というのはその薬が切れかかっている状態なので注意が必要ということでした。


〇血圧サージにならない為に。

2つのポイントがあります。

1つ目 測る

血圧サージになっているかどうかを確認するには、毎日の血圧測定が必要です。

何かをきっかけに体調がおかしいかな?と思ってから始めたときには、すでに体を壊している可能性があります。

そうならないためにも日頃から健康に目を向けることが大切です。

毎日、血圧を測定することで血圧が高い日というものがあり、計測した前日や直前に何か原因があるかもしれません。

測るは、そういうことを意識することに繋がり、健康を保つために大切なことです。


TVでの例では70代の男性を取り上げていました。

朝起きてすぐに畑作業をする習慣があったのですが、血圧サージは朝に高くなることが多いので、それを知ってから寝起きで力仕事を辞めて
朝食をゆっくり食べてから、畑作業をするようにしているとのことでした。


〇血圧サージの判断

寝起き後にトイレを済ませる。

そして1時間以内に血圧を2回測定し平均値をとる。

それを5日間繰り返し、上の血圧値の最も高い値と低い値の差が20mmHg以上あるようなら注意が必要です。

また、上の血圧値(収縮期血圧)が135mmHg以上、下の血圧値(拡張期血圧)が85mmHg以上が出るのも注意が必要。

そして、高血圧の人は「血圧サージ」の影響がでやすいのでさらに注意が必要です。

血圧の正常な人は下図の水色の線のように起床後に血圧が上がり、睡眠に入ると血圧が下がります。
※心臓に負担がかかるようのことをしなかった場合。

紫色の線は高血圧の人です。

水色の線がそのまま、繰り上がったような線になります。

血圧サージの方は、何もしていないにも関わらず起床時や睡眠直後に血圧が一時的にあがってしまいます。

血圧サージ


血圧サージを簡単に抑える方法として、タオルを握るだけの方法が紹介されていました。

NHKのサイトに画像とともに紹介されているのでわかりやすいと思います。

http://www.nhk.or.jp/special/surge/detail.html


おまけ

血圧の正しい測り方
http://www.ketsuatsu.com/measure/02.htmlより

1. 体の力を抜いてリラックスする

トイレを我慢しているときや、出かける直前のあわただしい時間などには血圧は上昇してしまいます。また、測定前1時間位の間には、食事・入浴・運動は避けてください。


2. 座って測定する

血圧は、「心臓の高さにある上腕の血圧を座って計測した値」が基準です。必ず座って測定しましょう。


3. 毎日同じ時間に測る

血圧は、時間によって変動するため、ほぼ同じ時間に測らないと、日々の変化がつかめません。


4. 信頼できる血圧計を選択する

神経や血管

台風や曇り時に気圧がさがると脊柱内の髄液に圧力が加わり、神経の圧迫が強くなります。

日頃の癖で骨格に歪みがあるとその歪みの程度に応じて圧迫具合も変化します。



これがわかる例として、風船があります。

お祭りなんかで手にした風船があやまって手を離れふわふわ~っと上空へ


この風船はそのまま大気圏を突き破り宇宙へ行くのではなく


ある程度の高さまであがると破裂してしまいます。



その原因は、風船内部と外部の気圧差です。

上空へあがるほど、空気の重みがなくなり気圧は下がります。


そうすると風船内の空気は外へ外へと風船を押し広げて最後は破裂します。



このような理屈が脊柱管でも働きます。


台風や曇りの時は気圧が下がっています。


すると、脊柱管内部の脊髄液も風船内部の空気と同じように働き外への力が働きます。


脊髄液が保護しているのは脳や脊髄神経です。


背骨が歪むと神経を圧迫し始めます。


わかりやすい例は腰椎や頸椎のヘルニアがあります。


普段の生活不良から背骨の歪みがあると、台風や曇りになると余計に神経を刺激して痛みとなってしまいます。


心当たりのある方で症状を和らげたいという方は曇りになって症状がひどくなった場合には、ぜひ当院までお越しください。


その症状は骨格の歪みだったんだとわかると思います。

神経や血管

最近、私も少し白目が黄色くなってきている気がします。

黄色というより濁ってる?

二十代前半までは綺麗な透き通った目をしてたんですけどね。。。


さて、綺麗な白目にあこがれますが、濁ったり、黄色くなっているのには理由があります。



白目が黄色い




白目が黄色い方はたまに見かけます。


お客さまの問診時では、酒が好きという方に多く見られます。

黄疸
写真:wikipediaより

白目が黄色いと肝臓や胆嚢が悪くなっている可能性があります。


肝臓や胆嚢が悪くなると胆汁が、血液の中に入ってしまったためにこうなります。


そして、白目が黄色く、鼻のまわりまで黄色くなってしまったのが黄疸という症状です。


以下、日本消化器病学会より:http://www.jsge.or.jp/citizen/senmon/oudan.html
黄疸とはビリルビンという色素が何らかの原因で血液中に増加し、その結果、全身の皮膚や粘膜に過剰に沈着した状態を意味します。黄疸は、通常は肝炎や肝硬変などの肝臓の病気がある場合や胆汁の排泄経路である胆管系に異常がある場合に出 現します。
また、血液の中に含まれる赤血球が破壊される(溶血)場合にも出現します。以上。


また、日焼けによっても皮膚が日焼けするように目も日焼けして白目が黄色くなる場合があります。


そして、生まれたばかりのお子さんも黄色くなる場合があるようですが、だいたい2週間でおさまるようです。

以下、新生児黄疸 参考:http://192abc.com/31245
生まれたばかりの新生児の血液には赤血球がたくさん含まれており、生まれると同時に大量の赤血球が徐々に分解されるため、ビリルビンが一時的に増加します。新生児期は肝臓の働きが十分ではないため、大量のビリルビンを処理しきれず、黄疸が現れてしまうのです。以上。




白目が赤い



目の充血は、目の疲れやストレスが貯まっている場合に出てきます。


目を使いすぎると血液がうまく循環せずに目の血管が膨張し赤くなってきます。

以下、参天製薬 http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/selfcheck/redeye/index2.jsp
充血とは、目の炎症や疲れなどが原因で、目の血管が膨らんだ状態のことです。目の血管は普段は細いため、外からは目立って見えないのですが、血管が膨らむと目立つようになり、目の表面が赤く見えます。

アルコールのとりすぎでも目は赤くなります。

アルコールには、血管を太くして血流量を増やす作用があります。そのため、お酒を飲むと、目の血管が広がり、充血が起こる場合があります。以上。

ストレスがたまってくると、体に力が入って筋肉が凝り固まりますが、そうなると血管は筋肉の間を通っているので血管は圧迫され血流が悪くなり目の血管が膨張し赤くなってしまいます。

また、結膜炎などの目の病気になった場合も赤くなります。

神経や血管

前回は、

①まぶたのむくみ、目の下のクマ、目の下のシワについて書きました。

前回記事
目からわかる病気。内臓疾患は目に表れる。
1日のうちに体重計は載らなくても、歯磨きをしたり、化粧をしたりする際に1度くらいは顔を見ますが、昨日までは別にどうってことなかったのに目の周りがむくんでいたり、目の下のクマが強くなっていたりしますが、それは何かしらの体の反応です。ひょっとして何かの病気の前兆?と軽く思いがちですが、その状態があま…

今回は、目のくぼみについて




④目のくぼみ



目のくぼみ
写真:http://blog.funa-biyou.com/archives/1463

目のくぼみは、年をとるにつれて現れます。


年をとるほど、体の保水力が低下するからです。


また体の疲労でも表れる場合があります。

老化による保水力の低下で目のまわりがくぼんでいくのはしょうがないことですが、疲労が貯まって長い間くぼみっぱなしというのであれば、ストレスが貯まり色んな病気へ発展する恐れがあります。

疲労でこうまでなるには色々理由があるからだと思いますが、なんとか息抜きする時間を作ってください。

休む訳にはいかないという思いがあるかもしれませんが、休まないと自分の体が壊れてしまいます。

大丈夫、適当に理由つけて嘘つけばいいんです。

誰かに見られなければいいし、休んできたと言わなければいいんです。

罪悪感があるなら、自分をゆるしてください。

神経や血管

1日のうちに体重計は載らなくても、歯磨きをしたり、化粧をしたりする際に1度くらいは顔を見ますが、昨日までは別にどうってことなかったのに目の周りがむくんでいたり、目の下のクマが強くなっていたりしますが、それは何かしらの体の反応です。

ひょっとして何かの病気の前兆?と軽く思いがちですが、その状態があまりに長いと不安になったりします。

内臓の病は異常があっても痛みがでにくくわかりにくいのですが、顔や体ににでてくるものです。

今回は、顔の中で血液の状態がでやすい目について書きます。

自分に何か当てはまることがあれば、その病気が潜んでいるかもしれません。

長期化しているのであれば、病院での診断を受けて下さい。



目からわかる病気。



目には毛細血管がたくさんあり、血管の状態を把握できるため検査で使われます。

健康診断でも目の下をグイっと舌にひっぱられたり、ライトを当てられたりします。



血液の栄養は肝臓で与えられ、浄化は腎臓でされるのでその影響が目のまわりにでてきます。

目の疲れ、かすみ、ぼやけ、視力低下、ドライアイ、クマやくすみなど


①まぶたのむくみ 腎臓・胃・心臓の問題
瞼(まぶた)のむくみ

②目の下のクマ 血行不良
目の下 くま

③目の下のシワやくぼみ 老化
目 くぼみ




①まぶたのむくみ



寝すぎ、飲み過ぎ、泣きすぎたりすると目はむくみがちです。

瞼(まぶた)のむくみ
写真:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1380922933

寝すぎ、飲み過ぎ、泣きすぎからくるむくみであれば良いですが、日々の生活習慣の積み重ねからくるむくみやアレルギーからおこるむくみだとほおっておけません。

むくみは、体の水分の処理がうまくできないと起こります。

体の水分の処理は主に腎臓でおこなわれ尿として排出されますが、その腎臓の機能が低下していればむくみとして表れます。
参考:http://plaza.umin.ac.jp/~kidney/mukumi.html

また、心臓の機能が低下してもむくみとして現れる場合があります。


心臓は血液を体の隅々まで血液を循環させる役割を持ってますが、心臓が弱ると血液が心臓へ戻る力も弱まります。


血液が戻りにくいと血漿が血管からあふれむくみとなってあらわれます。

(参考:http://www.jhf.or.jp/heartnews/vol34.html

その他、胃炎や目の病気(結膜炎など)、アレルギーでもまぶたがむくんでしまいます。


また、体の筋肉が少ない人ほどむくみやすくなります。




②目の下のくま



目の下 くま
写真:http://ameblo.jp/mizutanimaron/entry-10431134113.html

目の下の皮膚は他の部位より薄く皮膚の下を通る毛細血管の影響があらわれます。

なんらかの影響で血液の酸素量が減ると血液が黒ずんできます。

それは、~の影響で目の下は血液の状況が出てしまいます。

また、目の下に脂肪が過剰にある場合や色素沈着でも目の下にくまができます。
参考:http://www.biyougeka.com/column/around_eyes/undereye_circle/




③目の下のシワやくぼみ




目の下 シワ

また、紫外線により皮膚が硬くなりシワの原因となる場合があります。
この方はドライバーをしており、片方だけ長年紫外線を浴びてしまった結果。
目の下のシワ 紫外線
写真:http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=14709

目のくぼみは、シワと同じく水分量が減ることでおこります。
目 くぼみ

体の水分量は乳幼児では80%だったものが、成人で65%、高齢になると50%まで低下します。



☆歪み(ゆがみ)痛みとは神経や血管

ブログでむくみについて書いた記事が多数あり、ホームページでまとめました。

今回は

歪みや筋肉のコリによる神経や血管の圧迫でおこる痛みやむくみの理由について


なんで痛みがでるのか?それは


脳が痛いと感じる体になっているためです。


それは、


「これ以上体を悪くしてはいけません。」


という脳からの危険信号でもあります。


コリや歪みが原因の場合


①血流やリンパの流れが悪い。

②神経を刺激している。


この2つが原因で体に痛みがでます。


具体的に、筋肉や血管の図を用いて説明していきます。



骨格の歪みや筋肉のコリによる神経や血管の圧迫でおこる痛みやむくみの理由。



下の図は毛細血管を除いた主要な全身の血管図です。


血液は心臓から送り出されて肺で酸素を補給してから、全身をめぐってまた心臓へ戻ります。


この心臓から送り出された血液の通り道である血管が筋肉や歪みで圧迫されると血の流れが悪くなり痛みやむくみの原因となります。


血管


図:wikipediaより


例えば下図を参考に胸郭出口症候群という症状を例に説明します。


この症状は心臓から腕に向かう神経や血管が斜角筋と小胸筋という筋肉で圧迫されると腕や肩の痛みやしびれなどにつながります。


黄色:神経

赤色:動脈

青色:静脈

茶色:筋肉 上(斜角筋) 下(小胸筋)


胸郭出口症候群

図:日本整形外科学会



日頃の生活習慣の不良があると、この胸郭出口症候群のように、筋肉があるすべてのところでコリや歪みによって血管や神経が圧迫されます。


どの筋肉がコルかは人によって様々で痛む場所も人それぞれです。


「むくみの理由」

むくみは静脈の流れが悪いと血管から血漿という液が染み出しすぎたり、神経や血管が圧迫される理由と同じようにリンパ管が圧迫されると染み出した液が心臓へ戻れないために腫れぼったくなります。


なぜ静脈から染み出すのか?


血流が悪いからという理由で染み出しているわけではなく、それは普段から細胞へ栄養を補給するために染み出しています。


細胞への栄養補給はひとつひとつの細胞に血管がつながって栄養をおくるのではなく、血管から染み出した組織液(血漿成分)が各細胞へ栄養を送っています。


下の図は動脈から静脈へ切り替わる毛細血管の図です。


動脈管(赤)の最後が静脈管(青)へと切り替わるのですが、このような毛細血管から組織液は染み出して細胞へ栄養を補給します。

また、組織液は細胞から老廃物を受け取り、リンパ管や静脈へ戻され心臓へと向かいます。


細胞への栄養供給

図:Qlifeより


上の図はリンパ管も含まれていてわかりずらいですが、下の図のように血管は動脈から静脈へと血管の末端で切り替わります。


動脈から静脈へ


図:wikipediaより


下の図は主要なリンパ管ですが、血管と同じようにリンパ管も全身へ行きわたっています。


リンパ管で集められた組織液はリンパ節へ向かい、そこから心臓へと向かっていきます。

リンパの役割は、体の中に入ってきた悪いものを攻撃したり、むくみの調節です。


リンパ管


gooヘルスケアより


なので、リンパの流れが悪くなるということは体の中に入ってきた悪いものも流れにくいということです。


つまり、悪いものが体の中に貯まっていくわけです。


リンパや血液の流れがスムーズに流れれば悪いものも流されて浄化されるので痛みもでにくいのですが、このように流れを妨げられると悪いものが貯まるので痛みがでやすい体になります。


生活習慣病には運動が良いという理由は、これらが改善できるからです。


運動をすると筋肉が動かされますが、筋肉が動くと心臓の働きが活発になって体の隅々まで血液が行きわたるのはもちろんのこと、静脈やリンパの流れは筋肉が動くことで補助されるので悪い物が流されるからです。


筋肉の過剰収縮による痛み。

筋収縮

図:渡り弓より


何か重いものを持ったり力を入れると筋肉は収縮します。


筋肉のコリはこの収縮した状態が元に戻りきれていない状態です。


筋肉はよくゴムに例えられますが、ゴムと同じように伸びれば伸びるほど力が出ます。


コリは筋肉が古くなったゴムと同じように硬くなって伸びない状況です。


無理に伸ばすと切れる恐れもあります。


スポーツ選手が肉離れを起こすのは、疲労が抜ききれず筋肉が硬いのに無理に動かす為に筋肉が切れてしまいます。


想像してほしいのですが、ずっと力を入れっぱなしだと疲れたり、筋肉が痛くなりませんか?


例えば、たくさん買い物をして、その荷物をずっと持ちっぱなしだと手が痛くなって荷物を持ちかえたりしますよね?


ですが、コリだと荷物のように持ちかえたりすることはできません。


ずっと持ちっぱなしの状態です。


荷物を捨ててしまえばいいのですが、慢性的になると簡単には捨てきれません。


それは長年大事に持っていたものを捨てられないのと似ています。


慢性的なコリはからんだ紐を少しずつひも解くように時間が必要です。



おまけ


下の図は脳から内臓へ向かっている脊髄神経です。


自律神経の交感神経や副交感神経の系統を表しています。


抹消神経


家庭の医学大辞典より


背骨の歪みがひどくなるとヘルニアになりますが、筋肉が痛くなるだけではなく、脊髄神経は内臓にも向かっているため内臓の機能低下する恐れもあるので痛いのを我慢すればいいから大丈夫とは言えなかったりします。


油断は禁物です。

てぃーだイチオシ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
カテゴリー
美脚 (19)
O脚 (2)
X脚 (0)
猫背 (9)
長寿 (11)
睡眠 (7)
健康情報 (47)
動画 (6)
気功 (10)
プロフィール
まっこう
まっこう
不思議整体うるまカイロ

院長:松野耕平(まつの こうへい)

職業:整体師(カイロプラクター)

趣味
 短距離走(マスターズ陸上挑戦中)

個人ブログ
 http://matsukou.ti-da.net/

目標
 120歳まで健康長寿。
オーナーへメッセージ
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ

Copyright © 2024 うるまカイロプラクティック(ブログ) All Rights Reserved.