うるまカイロプラクティック(ブログ)

ホームページや「きじポ~新聞」に載せる前段階で気軽に書いています。

カスタムプラグイン


ビフォーアフター動画 「肩こり、腰痛、シビレ、五十肩、膝痛、猫背」

料金・休日・営業時間などはホームページ

住所:沖縄県うるま市与那城屋慶名1223-54 電話:080-1545-5637  

FAX:098-978-7036

健康情報

最近、読んだ本の中に、ガンが消滅した人には共通点がある。ということが書かれていました。

「き・く・あ」の実践 小林正観著

以下、抜粋


数年前に新聞でも取り上げられていましたが、末期ガンの患者だけを集めて富士登山を行った医師グループがありました。

参加した患者のほとんどが登頂したそうですが、その医師の中に、昇幹夫先生という方がおられます。

私の大事な友人の一人であり、「日本笑い学会」の副会長でもあるのですが、その昇先生は、ガンの治療に「笑いの効用」を取り入れています。

ガン患者にお笑いを聞かせると、NK細胞(ナチュラルキラー細胞=ガン細胞を攻撃する細胞)が活性化するといいます。

昇先生のお話によると、末期ガンでもう手の打ちようがなくなったガン患者の中にも、五百人に一人の割合で、自然治癒してしまう人がいるそうです。

その「五百人に一人」の人たちは、人格上の共通点があるということでした。

それは、

「ガンになる前より、ガンになってからのほうが、ずっと幸せだった」と思った人だそうです。

先ほどの、末期ガンの患者だけが集まった富士登山に、七十歳ほどの女性が参加していました。

その登山にはボランティアの人も同行しましたが、自分たちも助け合い、お互いに背中を押し合ったりして、体の弱っている人を支えながら登ったそうです。

参加者の一人の話によると、「自分が自分の体を登らせているとき(つまり自力で自分の足で登っているとき)はつらかった。

けれども、隣にもっとつらそうで体が重そうな人がいるときは、自分がつらいにもかかわらず、その人を押してあげたり、荷物を持ってあげたりした。

その役割になったとたん、自分の体がまったく違うものになった。

人の助けをしはじめた瞬間に、体が軽くなり、ラクになった」ということでした。

一緒に参加したその女性は、「ガンになったから、仲間と助け合いながら富士山に登ることができた。

七十歳を過ぎて富士山に登るなんて思わなかった。

ガンにならなかったら生涯登らなかったであろうし、仮に健康だったとしても、七十歳を過ぎてから登るなんてことは絶対に考えられなかった。

そんなことは想像もつかないし、希望したこともない」と話していたそうです。

それから四~五年がたち、今度はヨーロッパに行ってモンブランに登ることになりました。

その女性はこの登山にも参加し、帰国後、昇先生に手紙を書きました。

「七十歳を過ぎてヨーロッパに行くことも考えられなかったし、ましてモンブランに登ることなど思いもよらないことだった」と。

そして、その方が書いた結論は、

「ガンにならなければ富士山に登ることもなかったし、モンブランも知らなかった。

まして、こんな素晴らしい仲間と知り合うことも生涯なかった。


ガンになって本当によかった。

ガン細胞に心から感謝しています」という内容だったそうです。

今ではその方には、ガン細胞がまったくないということです。

ついこの間、次のような質問を受けました。

「私の友人で、小林さんの本を読んでずいぶん成長した人がいるのですが、その人はガンが治らずに、結局、そのまま亡くなってしまいました。

いい人だったのに、どうしてこのような不幸なことが起こるのでしょうか」

答えは、「そういうシナリオを書いてきた」です。

何かの病気になったときに、「私は悪いことをしてこなかったのに、なんでこんな病気になって、ひどい目にあわなくちやならないの」と思い、その現象を否定した瞬間に、全速力で死に向かって走り出しているように思えます。

一方、その病気を受け入れることによって、体が元気になる可能性があります。

受け入れれば解決し、受け入れない場合は体が壊れていく、という仕組みになっているようです。

なぜその病気になったのか。

それは、受け入れることの訓練のためだったかもしれません。

命をかけてその訓練をしているとも言えます。

それまで、ありとあらゆる現象をその人が受け入れなかった場合、「小さな問題では受け入れないのですね。」

では、肉体(命)をかけて、うけいれるかどうか、やってみてください」と神がつきつけていると解釈することもできそうです。

抜粋以上。


ガンが治る人の共通点は

「ガンになる前より、ガンになってからのほうが、ずっと幸せだった」

と思える人。


二人に一人はガンになる世の中です。

これを読んでいるあなたとあなたの大事な人、その二人のうち誰かがガンになる確率はかなり高いといえます。

もし、ガンになってしまった場合には、「ガンになる前より、ガンになってからのほうが、ずっと幸せだった」と思えるようになりたいですね。


また、受け入れるということも大事なようです。

ガンから回復するための本として、「ガンのイメージコントロール法」にもかかれていますが、ガンになったらこれから体に起こっていくことを受け入れないと回復していくステージに進めないようです。

死を受け入れる。

難しいことだろうと思いますが、体に起こったことを否定するのはよくありません。

体も症状を治すために病気という形になって生き長らせようとしています。


わかりやすい例は、風邪にかかった時の発熱。

ウイルスを殺すために細胞を震わせ発熱させています。

発熱させないとウイルスが体を犯し死にいたります。

ガンも体に不要なものを1ケ所に集めた結果という話がでています。


死なせないために病気になっているわけです。

それを否定してしまう。

生きるために体が起こしたことを否定する。


その先にあるのは?


生きるために体が起こした反応が病気です。

そう思うと、病気に対して「感謝する」という思いでてきます。

そういう考えがもてるようになれば、


「ガンになる前より、ガンになってからのほうが、ずっと幸せだった」


と思えるようになるのも近くならないでしょうか?


話とは関係ないですが、ガンを克服した芸能人はたくさんいますね。

昔と違い、ガンは治療できるようになっているんですね。

http://www.moriumino.com/entry/2016/06/09/%E3%80%90%E7%99%8C%EF%BC%88%E3%82%AC%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%82%92%E5%85%8B%E6%9C%8D%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%89%E5%90%8D%E4%BA%BA%E3%80%91%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E9%97%98%E7%97%85%E3%80%81%E5%AE%8C


ジョギング


私の家では痛み止めと言えばコレ!

小さいころから風邪にかかるとコレなので、今までの経験からか飲んだ瞬間から体が軽くなります。


さて、マラソンの練習を積み重ねていると膝やふくらはぎ、または股関節や腰部が痛くなってしまうことってあります。

実際私も沖縄マラソン前日まではシンスプリントの痛みが引かずに痛み止め飲もうか飲まないか迷って当日の調子をみることにしていました。

幸い、十分にケアをしたかいもあって痛みなくスタートをきれ飲むことはなかったのですが、飲んでいいものか悩みました。

飲むことで公平性にかけるんじゃないか?

体に無理がきいてしまい、薬が切れた後が大変なことになるのではないか?

去年はドーピングの問題がニュースで大きく取り上げられていたし、最近では前々回オリンピックでのリレーで1位のチームがドーピングでひっかかり、日本が3位から2位に繰り上げになったと報道されてました。

このドーピングは風邪薬でもひっかかるらしいので、飲むとそれだけ成績に影響がでるんだと思います。

それとyahooニュースを見ていたらマラソン中の痛み止めを服用すると体にどのような悪い影響が考えられるかが取りあげられていました。

以下引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00000010-mai-soci


東京マラソン2017の開催まで1週間です。
過酷なフルマラソンを走ると膝、ふくらはぎなどが痛くなり、「痛み止めをのみたい」と思う人は多いと思います。
激しいスポーツ中に痛み止めを服用することは、果たして安全なのでしょうか?
 多くのマラソン大会でドクターランナーを務める、よこすか女性泌尿器科・泌尿器科クリニックの奥井識仁院長に聞きました。

 ◇腎臓、循環器、消化器などに重大なリスク

 マラソン大会では痛みにまつわるさまざまなトラブルが起き、ランナーの皆さんが痛み止めを、と考えるのももっともだと思います。
多くの人が使いたいと言うのはジクロフェナク、イブプロフェン、ロキソプロフェン、セレコキシブなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)のようです。

 しかし走る前や最中に、痛み止めを使ってもよいことは少なく、逆にさまざまな弊害があることが報告されています。

 医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に2013年、発表された論文です。
調査対象のランナー3913人のうち49%がレース前にNSAIDsを服用したと回答しました。
アンケートでその後の経過を聞いたところ、消化器のけいれん、レース中、レース後の心臓血管系の問題、消化管出血、血尿といった項目で、NSAIDsを服用した人の方が何ものまなかった人より副作用の発生が多かったのです。

 また、アメリカ心臓病協会(AHA)と米国の「NSAIDs適正使用団体」は、米国社会での痛み止め過剰使用に警告を出しています。
NSAIDs適正使用団体は、NSAIDsが以下の臓器にリスクをもたらすことがあると指摘しています。

(1)腎臓系

(2)心臓や脳などの循環器系

(3)胃、小腸、大腸などの消化器系

 腎臓は、NSAIDsの服用で内部の血管が閉じてしまい、血液が流れにくくなる危険があります。
循環器では血管が血のかたまりで詰まり、心筋梗塞(こうそく)・脳血管障害などの生命の危険に直結するリスクが増す可能性があります。
消化器系でも炎症、出血、潰瘍、胃腸穿孔(せんこう)が起きうるとされています。

 近年、消化器系の副作用を抑えることができるという新しいタイプのNSAIDs「COX-2阻害剤」セレコキシブが開発されています。
しかし、AHAはCOX-2阻害剤も、疼痛(とうつう)管理のための使用は他の方法がない場合にすること、そして使用時は必要最小量・最小期間に限定すべきだとしています。

 ◇過酷な状態の体に、さらに負担を課してしまう

 NSAIDsは本来、激しいスポーツの最中に使うことを想定していません。
たとえば、フルマラソンでは、レースの後半にトイレにまったく行かなくて済む人がいます。
これは激しい運動で多くの血液が脚に流れ、腎臓への血流が少なくなっているからです。
ここでNSAIDsにより腎臓の血流がさらに抑えられると、腎臓に届く栄養がほとんどなくなり、瀕死(ひんし)の状態になってしまいます。
100キロ以上を走るウルトラマラソンなどでドクターをしていると、まれに血尿の人に出会います。
これは大変危険な状態で、腎臓の細胞に血液が全然流れてこないために、腎臓の組織が大きなダメージを受け、内部の血管が一部切れてしまったことを意味します。
また胃潰瘍のある人も同様に運動中に胃に血液が流れなくなり、そこにNSAIDsを飲むことで粘膜にダメージが生じて出血する場合があります。これも大変危険です。

 ◇痛み対策はストレッチや走り方の工夫で

 長丁場のフルマラソンでは、脚のどこかにストレスがかかり痛くなることはよくあります。
そんな時は痛み止めに頼らず、その場でしっかりストレッチをしましょう。
痛いのは血液の流れが悪い部位であることが多いので、ちょっとしたストレッチで改善することがあります。
また、普段からいろいろな走り方を試し、体の1カ所にストレスをかける走り方を避けて。体幹と脚全体をうまく使う工夫をしてください。

引用以上。



これを読むと腎臓や心臓、肺、胃腸に負担が大きいようですね。

ここでは書かれていませんが、無理が効く分筋肉の負荷も大きく間違ったら肉離れを起こしてしまうかもしれません。


積み重ねた練習を無駄にしたくない気持ちがあり、痛み止めを飲む選択もあるかもしれませんが、そのリスクをきちんと考えて飲まないと大変なことになりそうです。


昨日の沖縄マラソンの結果

3時間40分

去年より20分短縮することができました。

フルマラソンはこれまで5、6回挑戦していますが、最後まで止まらずに走れたのは今回が初めて。

走り終えて思うことは

水分補給。

ペース配分。

がんばる。

ことが大切なんだろうなとなんか当たり前のことですが、身に染みました。


フルを走り終えて家で体重計にのると今までは2キロは減っていたのが今回は変わらない体重でした。

ペースは、鼻呼吸でやや粗くなる程度をキープして登り坂の時だけ口呼吸に変ますが、ゼーハーしない程度に抑えました。


次はあやはしマラソン!

いいタイムが期待できそうな予感!

まだ申し込んでいませんが、申込みは2月24日までだったかと思います。

☆症状別カテゴリー

ギックリ腰は、

痛めた本人がよくわかると思います。

何かやろうと動いたらグキっとしてしまった。

そして、腰に違和感を感じ始めて翌日朝目が覚めるともう大変!

という感じ。

また、グキっとこなかったけど、朝目が覚めたら痛くて動けなくなった。

という場合もあります。

この場合は、日頃の積み重ねで歪んだ骨格でいびつになった椎間板が朝になって膨らむために神経を圧迫して痛みとなっています。

befoarf ぎっくり腰


ギックリ腰になってしまった場合。

みなさん温めてしまっていますが、まずは冷やしてください。

筋肉や筋膜や神経を痛めて炎症をおこしています。

炎症が起こっている部位にはそれを治そうと自然と血液が集まります。


そこを温めてさらに血を集めると傷めた部位がむくんでしまい、血流の流れが悪くなってしまいます。


できるだけ早く治したい。

安静よりは骨格の歪みを正す整体を受けた方が治りが早くなります。

患部のマッサージはソフトに行います。

マッサージはやりすぎると血を集め痛みがツラくなる場合があります。


ですが、動けないくらい痛いと治療院へ行けないので、その場合は安静にするしかありません。

健康情報

当院では、肥満の方には痩せた方がいいですよと言ったことはないのですが、そういうとストレスがたまり逆効果になるという論文が発表されたようです。

ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)の研究チームの論文が医学誌「Obesity(肥満)」に掲載



当院では、痩せていようが、太っていようが健康には運動が大切です。

という話だけしています。


論文によると、痩せるように注意すると、ヤケ食いやストレスで心疾患になりやすいとのこと!


参考:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-00010000-clc_teleg-int

研究チームはまず、減量治療薬の臨床試験に参加登録していた肥満者の成人のうち159人を対象に、うつ病と「体重による偏見の内面化」の度合いを測る質問調査を行った。その結果、自分は太っているから怠け者で魅力的でないなど自己否定的な回答をした被験者たちに「偏見の内面化」が見られた。

 さらに被験者たちにメタボリック症候群の検査に加え、心臓病や2型糖尿病など肥満関連疾患の危険因子となる中性脂肪値、血圧、胴囲の測定を行ったところ、自己否定感が強い人はそうでない人よりもメタボリック症候群の確率が3倍高く、中性脂肪の値も6倍高かった。

 研究を主導したペンシルベニア大のレベッカ・パール(Rebecca Pearl)助教は、太っているとの烙印(らくいん)は肥満の人たちが減量や健康改善に取り組む動機付けになるとの誤った認識が一般的になっていると指摘したうえで、研究結果はそれがまったく逆効果であることを示し、太っていることを恥だと思うと、運動を避けストレスから過食に走りがちになると語った。また、太っていることで偏見にあっているという自意識と、不健康さの目安となるメタボリック・シンドロームとの間に著しい相関性がみられたという。

 肥満を抱えた人たちは、怠惰で無能で容姿は悪く意志も弱いなどというレッテルを貼られ、太った体形を批判される。そうした「ネガティブな既成概念」を太った人たちが「内面化」すると心臓疾患や心臓発作、糖尿病のリスクが大きく上昇するという。また、こうしたリスク上昇と体格指数(BMI)やうつ病との間にも「はるかに高い」関連性がみられた。

 論文は、体形を嘲笑・批判する「ボディ・シェイミング」は「広くまん延するタイプの偏見」であり、ネット上のいじめや有名人の外見に対するバッシングといった形で職場や学校など至る所で目にするものだとしている。

以上。


うちのいとこにもいますが、親戚の集まりの度にしつこいくらいに言われてます。

その本人も、余計にストレスで太るから言うなとプチギレしてましたが正論だったようです。


それじゃあ!どうしたらいいの?

嘲笑・批判するのがいけないのだから、それをしなければいい。

本人も健康に悪く、痩せたいとは思っている。


じゃあ、信じてあげるしかない?


それで痩せるんだったらいいけども。。。


食べ過ぎてしまうのは、ストレスを満たすための代償作用。

どんなことでストレスを抱えているのか?

まずは話を聞いてあげる。


そして、そのストレスをどうすれば減らしきれるのか?

ってことなのかな。


※幼少期の肥満は親が注意しないといけないと思います。

小さいうちに我慢になれさせないと大人になってからが大変です。


てぃーだイチオシ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
カテゴリー
美脚 (19)
O脚 (2)
X脚 (0)
猫背 (9)
長寿 (11)
睡眠 (7)
健康情報 (47)
動画 (6)
気功 (10)
プロフィール
まっこう
まっこう
不思議整体うるまカイロ

院長:松野耕平(まつの こうへい)

職業:整体師(カイロプラクター)

趣味
 短距離走(マスターズ陸上挑戦中)

個人ブログ
 http://matsukou.ti-da.net/

目標
 120歳まで健康長寿。
オーナーへメッセージ
< 2017年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

Copyright © 2024 うるまカイロプラクティック(ブログ) All Rights Reserved.